カリフォルニア発 NBAウォッチング(32): 八村選手、ディフェンスで急成長
/in Uncategorized /by zero = abundance2021年2月27日更新
カリフォルニア発 八村塁選手ウォッチング (32): 八村選手、ディフェンスで急成長
ジョン・ウォールとラッセル・ウェストブルックの電撃トレードという衝撃的なニュースで幕を開けた今シーズンのウィザーズ、オールスターを二人も抱えてなぜ?というほど負け続けていたが、ここにきて大躍進。ディフェンスの欠落では定評(?)のあったウィザーズで、これまたディフェンスがあまり得意ではなかったはずの八村選手が効果的なディフェンスで連勝に貢献しているとのこと。NBAで負け続けるチームを見ていて思うのは、どんなに負けるチームにいても、彼らは世界最高峰のNBAのプロ選手。絶対に突破口を見つけてくる。やはりすばらしいコンペティターがそろっているし、その中で成長し続ける八村選手もすごい。
Brooks impressed with how Rui Hachimura just keeps getting better
どんどんよくなる八村塁選手に、ブルックス監督も感嘆
NBC Sports Washington 記事の抄訳です。転載等は固くお断りします。引用の際は、原典を当たってください。
出だしでつまづいた今シーズンだが、ようやく勝つきっかけをつかんだウィザーズ。ブルックス監督は中でも八村の成長が最も大きな要因だと考えている。先週のブレイザーズ戦のあと、ロッカールームで「塁、この二週間君がディファレンス・メイカーとなってくれているよ」と発言。
ルーキーだった去年から、得点力はあったが、今シーズンの違いはディフェンスだと監督は言う。今シーズンの八村はチームで最も万能で効果的なディフェンダーとして浮上しているのだ。
木曜日のナゲッツ戦では、16本中9本のシュートを決めて20得点、5リバウンドを記録した上に、マリーを4の1に抑えたが、八村以外のウィザーズ選手は彼に全く歯が立たず、全体として35得点を許した。
「これまでで一番のできだったんじゃないか。もちろんずっとよくなり続けているわけだけれど」とブルックス。「そう言い続けているから、これが3回目ぐらいの「今までで一番いい試合」かもしれないが。」彼によれば、八村は試合がよく見えておりそれにしっかり対処している。オフェンスではコートをよく走り、大事な時に大事な場所にいることができる嗅覚を持っていることを示している。ウエストブルックは八村がバスケット近くにいるときに何度もパスを出している。二人の息は週を追うごとにあってきている。ディフェンスでは、リーチの長さを生かした効果的な動きをしている。監督は特にチームディフェンダーとしての成長に満足しているということだ。八村はアシスタントコーチのコーリー・ゲインズと練習を積み重ねている。
「NBAには強力なシューターがたくさんいるのだから、どう試合をクローズアウトするのか。それをどんどん理解するようになっている。特にオフザボールのディフェンスが格段によくなった」
これまでけがなどいろいろな障害があったことを考えると、驚くべき成長である。数字がそれを物語っている。
Kevin Durant – 3-11 FG
Damian Lillard – 0-8 FG
Kawhi Leonard – 2-6 FG
Jimmy Butler – 4-10 FG
Carmelo Anthony – 2-8 FG
Are sumo wrestlers fat and sexy?
/in Uncategorized /by zero = abundanceWhy are sumo wrestlers fat? Because it cemented its foundation about 200 years ago, when being big and fat was cool and sexy.
Achieving mindfullness by emptying your mind – a Zen perspective
/in Uncategorized /by zero = abundanceTrade Joe’s to change ethnic food labels: what was your reaction?
/in Uncategorized /by zero = abundanceHistory of Japanese aesthetics for smarphone readers
/in Uncategorized /by zero = abundanceJapanese aesthetics, simple and minimalist design details and unique appreciation of natural beauty, in 4 concepts: mono no aware, mujo, wabi-sabi and iki.
Wabi-sabi 101 for smartphone readers
/in Uncategorized /by zero = abundanceWabi-sabi is a traditional Japanese aesthetic concept and one of the oldest manifestations of minimalism in art. Find out what it is exactly in a relevant way.
What is wabi-sabi in Japandi? for smartphone readers
/in Uncategorized /by zero = abundanceAs wabi-sabi is not a design style, it takes a little learning to apply it in Japandi, a Japanese Scandinavian design aesthetic hybrid. Here’s what you need to know.
アメリカ国民は本当にトランプを支持しているのか?
/in Uncategorized /by zero = abundanceアメリカ国民は本当にトランプを支持しているのか?
せっかくアメリカの選挙民の概要を4:2:2:2理論という形にしてみたので、トランプ支持者がどこに属するのか、トランプは再選されるのか、考えてみたい。
アメリカの有権者のだいたいの内訳。二つの勢力が選挙民を二分して拮抗しており、その状態が長く続いている。あれだけ大きな国でありながら、大統領選の結果が僅差で決まることも珍しくない。
トランプ支持者の位置づけは非常にはっきりしている。保守強硬派、図で言うと一番右端のバブルに相当する。ということは、全国民の1割、選挙に行く人(選挙登録をしている人)の2割くらいに当たる、と考えられる。この2割は熱狂的な支持者(base)といっていい。失言も失策も批判することはなく、ほぼトランプに同化して、全て受け入れて支持している。アメリカは二大政党なので、上の図のように、共和党も民主党も、強硬派だけでなく穏健→中道に近い勢力も支配下に置いているはずだが、トランプの急速な台頭と彼の人気にあやかって自分たちのアジェンダを推進しようとする強硬派のおかげで、共和党は一気にタカ派化。穏健派や伝統的保守派は虫の息となっている。彼らの一部はNever Trumperなどと呼ばれ、トランプに反対するグループを形成しているが、共和党内には居場所がなくなり、かといって民主党に合流するようなイデオロギーでもないということで、政界から引退したり、反トランプの選挙運動をしてみたり、支持を止めたりもしているようだが、大きな勢力にはなっていないと考えられる。日本でも「安倍一強」にもの申せない自民党議員が問題になっているが、アメリカも大差はない。非支持者から見ると、トランプがどんなでたらめを言っても、それを批判したり正したりするどころか、彼に跪いているようさえ見える。
そんなこんなで、共和党内の勢力は、強硬派:穏健派半々ぐらいから、強硬派60~70%になり、残りの30%内外の人たちが存在感をなくして消滅しようとしている、というのが現状ではないだろうか。
実際にトランプの大統領としての支持率を見てみると、だいたい40パーセント台を推移しているので、このコアな支持層に、共和党に居場所がなくなった人以外の共和党支持者と無党派層が上積みされていると考えられる。40パーセント台というのは悪くない数字に見えるが、歴代の大統領と比べて高い数字ではない。他の大統領のように50パーセントを超えたことがない、という事実が支持の広がりのなさを表しているのだろうし、その一方で低いなりに安定しているところがトランプの支持者の熱狂ぶりを表しているかもしれない。
ギャラップ社による歴代大統領の支持率推移。トランプの支持率は低いが、安定している。
アメリカの大統領の任期は4年。今年は大統領選だ。熱狂的な支持層を抱えるものの、それ以外の層に全く広がりを持たないトランプではあるが、それでも再選の可能性は大いにある。なぜそうなるのか。
それは、アメリカの選挙制度に大いに関係がある。
皆さんは「一票の格差」問題をご存知だろう。選挙区の分け方や、どの地域から何人選出されるかは、必ずしも人口に比例しない。都市部からばかり代表者を選ぶわけにいかないからだ。そのため、人口の多い都市部の選挙民の一票と、人口の少ない地方の一票では、その重みが全く違ってくる、という問題だ。よく例に挙げられる千葉四区で、人口の少ない選挙区の2倍以上の格差になった例がある。
しかしアメリカでは一票の格差が問題になっているようにはあまり感じられない。むしろ問題になるのは、「州の格差」だ。アメリカは統一された国とはいえ、やはり根本的に連邦制の国なのだ。州の自治権や尊厳が最大限に尊重されることが第一の優先順位だ。
どういうことか。人口4000万人のカリフォルニア州と、60万人のワイオミング州、住人の数は驚くほど違うが、独立して尊重されるべき州であることにはかわりがない。そのため、同等に扱われるケースがあるのだ。日本人として最も驚いたのは、上院だ。日本で言えば参院、下院(衆議院)のチェック機能を果たす重要な議会であり、任期も7年と長い。その上院は、なんと各州2人づつ、合計100人で構成されているのだ。4000万人の州も、60万人の州も仲良く二人づつ!日本の地理に当てはめたら、関東圏を全部まとめて二人しか選出されないのに、鹿児島県からも二人選出される、と言う感じだろうか。驚くような一票の格差。2倍、3倍などというレベルからかけ離れている。しかし、そこはアメリカ人は問題にしていないように思われる。
しかしもちろん、こういう選挙の区割りや代理人の数は、選挙結果を大きく左右する。
共和党の支持基盤は、人口の少ない地方の白人男性中心。地図でいうと、南部、中西部あたり。一票の格差で得をする地域だ。
民主党の支持基盤は、都市部、都市近郊部、白人以外の人々を含み、女性も多い。地図で言うと、東西に広がる沿岸部。一票の格差では大損をする、大都市を多く含んでいる。
都市部の多い民主党(青)地域が、広大な共和党(赤)地域 –人口は少ないが、選挙区は十二分に与えられている — をサンドイッチしているような感じだ。それなので、共和党は、票の総数で負けても、とにかく地方の地盤を固めていれば何とかなる。実際に、人口に関係なく各州から二人、という制度がある上院では、共和党はかなり安泰だ。民主党がここで過半数を取るのは至難の業ではないかと思われる。
ご存知のとおり、アメリカの大統領選は直接投票ではなく「選挙代理人」という制度を取っており、それぞれの州に割り当てられた選挙人の数が、いわば投票権になる。例えばカリフォルニアが55人、ワイオミングが3人。それぞれの州で勝った候補者が、この人数を総取りする。上院の「各州二人」に比べればましであるが、それでも一票の格差は4倍ぐらいにはなる。というわけで、人口の少ない、地方の選挙区で強い共和党に有利な制度だ。実際に直接選挙で勝って選挙人制度で負ける民主党の候補者は多い。クリントンもそうだった。
アメリカは広いし、経済格差、学歴格差、人種の多様性に日本では考えられないようなばらつきがあるので、元来共和党の地盤である州が急に民主党の議員を輩出することはほぼないし、逆もしかり。東岸西岸の青と、南・真ん中の赤は不動。趨勢を握るのは、数州の「バトルグラウンド」と呼ばれる接戦地域だ。これは例えば、元来共和党の地盤だったものが都市化が進んで民主党に牙城を崩されつつある、あるいは元来重厚長大産業が強く、労働組合→民主党の地盤であったものが、ポピュリストといわれるトランプに投票した、などの時勢で党勢が変わる。この数州が大統領選を決めるのだ。「国民の総意」の結果としての選挙というより、共和党と民主党のパワーバランスの結果が大統領選である。
結局のところ、アメリカに「国民の総意」というものは存在しないのではないか、というのが住んでみての感想だ。一方に白人キリスト教絶対主義の人たちがいて、もう一方にアメリカンドリームを夢見て世界から集まってくる人たちがいる。教育水準も、生活水準も、信条も何もかもバラバラな人たち。そのバラバラな状態を、紙一重のバランスで保っている選挙制度。強靭なのか危ういのかわからない、絶妙なバランス。そしてその絶妙なバランスの上に、世界の安定や平和が成り立っている。何というか、考え始めると恐ろしい問題だ。